1 2012年 05月 06日
夕方、風がおさまって来たので今日も行ってきました。 今日はハッチし始めるのが遅く、殆どストロボ撮影になってしまいました。 今使っているストロボはスピードライト580EX II+コンパクトバッテリーパックCP-E4の組み合わせなのですが、ガイドナンバーが足りないです。 カゲロウは見えなくなるくらい暗くなるまでハッチし続けるので、距離が有ると足りないし、ほぼ毎回フル発光になってしまいます。 フル発光した後のリサイクルタイムも更に短い方が良いです。 最近出たスピードライト 600EX-RTならガイドナンバーも少し増えてるし、リサイクルタイムも短くなってるようだから少しは良いのかな? 買っちゃおうかな? ただねぇ、既に580EXを1台、580EX2を2台、430EXを1台持っているので更にストロボを増やすのもどうかと思うなぁ。 最近の被写体は余りストロボをを使うような被写体無いからなぁ。 以前は多灯で撮ってたんだけど。。。 どうしようかな? モンカゲロウはおそらく次の週末には終わってるし、来シーズンかな? で、今日はハッチし始める時間は遅かったものの数は昨日より多い感じでした。 それにかなり目も慣れてきたせいか今日は羽化の瞬間を幾つも撮影できました。 ただもう1つ期待していたレンジャクは結局現れませんでした。 まだこのポイントには入って無いのかな? ![]() ![]() ![]() More ▲
by elefantino-t
| 2012-05-06 22:47
| 水生昆虫
2012年 05月 05日
夕方は昨年のGWに撮影したレンジャクとモンカゲロウを狙いに行きました。 連休前半にも様子を見に行きましたが、モンカゲロウのハッチは1つも有りませんでした。 レンジャクの姿もありませんでした。 今日は少なかったですがモンカゲロウのハッチが有りました。 昨年よりは遅れているようです。 レンジャクの姿はそれらしき鳥を1羽見ましたが、モンカゲロウのハッチが少ないせいかその後姿を現しませんでした。 では今シーズン初のモンカゲロウです。 撮影はハチゴーロクと180mmマクロです。 ![]() ![]() ![]() More ▲
by elefantino-t
| 2012-05-05 21:29
| 水生昆虫
2011年 05月 08日
夕方はモンカゲロウ目当てに川に行ってきました。 ポイントについて準備をしているとヒレンジャクの鳴き声が聞こえてきました。 探してたら頭上を4羽の群れが北北東方向に飛んで行きました。 まだカゲロウはハッチしてなかったのでそのまま北上したようです。 その後新たな群れは来ませんでした。 そろそろヒレンジャクの群れが通過するのも終わりなのかもしれません。 カワセミは目の前に一度と9待ってくれましたがあまりにも近くて何も出来ずに飛んで行ってしまいました。 飛んでいる最中にこちらに気が付いていなかったようです。 その後は遠くで鳴き声はするものの近くには飛んで来てくれませんでしたので、カゲロウ撮影に集中してました。 今回は羽化の瞬間を撮影したくてめぼし場所の水際で待って居ました。 残念ながら目の前で幼虫が浮かんでくる所は見られませんでしたが、直ぐ脇で羽化が始まって居るのを見つけ狙ってた場面から進んでしまいましたが、羽化する所がぎりぎり撮れました。 今回撮影に使用したのは1DMk3にEF180mm F3.5L マクロを付けて、ストロボを使用しました。 ストロボはマクロリングライトMR-14EXと外部電源コンパクトバッテリーパックCP-E3を使用しました。 ![]() ![]() ![]() More ▲
by elefantino-t
| 2011-05-08 23:45
| 水生昆虫
2011年 05月 07日
今日も夕方モンカゲロウに挑戦してきました。 明日は持って行くレンズを変えようかと思います。 ハチゴーロクはこういう写真を撮るのには向いていませんね。 かといってそんなに寄れる訳じゃないので180マクロじゃ足りないし、ヨンヨンドゥかな? 速くヨンニッパ2欲しいな!! ![]() ![]() ![]() More ▲
by elefantino-t
| 2011-05-07 21:17
| 水生昆虫
2011年 05月 05日
2011年 05月 04日
2011年 05月 02日
別のターゲットはこ奴です。 ![]() このカゲロウの種は調査中です。結構大きなカゲロウでした。 昔、渓流釣りをしていた時に夕方になるとカゲロウのハッチを良く見かけて、モンカゲロウのスーパーハッチを見た時に写真に撮ってみたいなぁと思っていました。 スーパーハッチはなかなかお目にかかれないのですが、普通のハッチなら粘れば撮れるので、この連休で挑戦してみる事にしました。 今回はとんでもないおまけが付きましたけどね。 ![]() やってみるとなかなか難しいですね。 思ったようなカットが撮れないです。 ![]() 羽化した直後のこの状態は亜成虫と呼ばれてフライマンの間ではダンと呼ばれています。 草などに止まってもう一度脱皮をして成虫になります。 More ▲
by elefantino-t
| 2011-05-02 23:50
| 水生昆虫
1 |
アバウト
趣味の写真が中心のブログです。撮影場所に関する質問には一切お答えできません。当ブログに掲載されている写真・文章等の無断複写、転載等の利用・使用、無断リンクはお断りします。
by エレファンティーノ カテゴリ
全体 カワセミ ヤマセミ アカショウビン タカの仲間 フクロウの仲間 キツツキの仲間 カモの仲間 その他の野鳥 メダカ・エビ その他の魚 その他の動物 蓮・睡蓮 ねむの木 桜 その他の花 チョウトンボ ホタル 水生昆虫 その他の昆虫 軍用機 & エアバンド その他航空機 鉄道 太陽 月 彗星 星雲 星団 銀河 天の川 流星群 その他天体 風景 フィールドレコーディング 鳥撮影機材 花撮影機材 天体撮影機材 色々撮影機材 録音機材 受信機材 気象 パソコン 車 家電 パン お菓子 健康管理 ブログ(雑記) 未分類 タグ
カワセミ記録(1309)
EF800mm F5.6L IS(902) ポイント043(426) ポイント093(196) EOS-1D MarkIV(189) 蓮池01(160) ポイント009(145) EF600mm F4L IS II + EF1.4xIII(143) ポイント061(133) EOS-1Ds MarkIII(120) EF400mm F2.8L IS II(118) EOS-1D X(102) Fuji FinePix F770EXR(94) ポイント104(88) EF800mm F5.6L IS + EF1.4xII(79) 蓮池11(75) EF600mm F4L IS II(69) EF400mm F4 DO IS(65) EF200mm F1.8L(56) ポイント239(56) 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
検索
|
ファン申請 |
||